INTERVIEW 02

あらゆる施設に携わり、
安全・安心で快適な空港に。

ターミナル施設部 関空電気課
2015年入社

CAREER STEP

  • 2015年

    ターミナル施設部 電気課 電気設備係

  • 2019年

    ターミナル施設部 関空電気課

  • 2020年

    産前・産後休暇、育児休業

  • 2022年

    職場復帰

Q1.入社の動機について

自分のスキルを活かせると聞き、入社を決意。
安全安心な空港運用を裏方として支えます。

父が飛行機好きで、子供のころ、よく航空ショーに連れて行ってもらいました。それで、「航空機の近くで働けたら……」と漠然と思っていたんです。当社については、航空機運用に必要不可欠な施設に携われることに魅力を感じていました。とはいうものの、面接を受けて内定をいただいてから、少し入社を迷っていたんです。すると、当時の人事部長からお電話をいただき、「海外への技術コンサルタントも行っているため、大学で学んだ知識と英語力、どちらも活かせるのでは」と。大学で電子情報工学を専攻し、1年間のアメリカ留学も経験していた私は、その言葉で入社を決心しました。
入社してから現在まで、空港施設内の電気設備に関する保全計画や予算管理、工事の設計から監督までを担う部署に所属しています。航空機の安全運航はもちろんですが、空港を利用するお客様が快適に過ごすためのあらゆる施設に携われる仕事。安全安心な空港運用を裏方として支える、目立たないけれど不可欠な仕事だと思っています。

Q2.現在の業務について

長期にわたる検討から工事に携わり、
問題なく運用されることに誇りを持っています。

主に空港施設内の電気設備に関する更新や改修について、工事の設計から監督までを実施するのが私の業務です。現在は、道路照明器具の更新工事を担当。関西国際空港島内、約1300台の道路照明や駐車場照明等をLED器具へ更新する工事です。
単純な照明器具更新に思えますが、実際に現場施工を実施するまでに、省エネや関係法令、最新技術等、様々な要素を考慮し、最善の更新仕様となるよう検討を重ねてきました。その他に、空港内に入居されているテナント区画の改修工事等も担当しています。テナントの入退去に係る内容から、テナント内の改修など、内容は様々です。
空港施設の更新や改修ですが、自分が考えていたイメージが形になっていくことにやりがいを感じ、工事などで関わった施設が問題なく運用できていると、誇らしく感じます。
一方、法令・基準の遵守や安全面の配慮、品質面の配慮、コストパフォーマンス、最近では省エネに関する内容など様々な要素を考慮し、上司に相談しながら最善の工事手法等を導き出すには、地道な根拠の積み上げや計算、調べる、考える力が必要になります。すべてに論理的な根拠とバランスの取れた答えを導き出すには、まだまだ力不足だと感じることも多いのですが、その分、無事に承認された時の達成感は大きいです。

Q3.今後の目標について

女性の技術者として柔軟に活躍するために、
より高みを目指して努力を続けたい。

女性が働く上で、ライフイベントとの両立やジェンダーギャップなど、課題はまだまだ多いと思います。
現在、私は小さな子供の育児中。ありがちな話ですが、自分がこの立場になってみて、改めて、仕事と子育てを両立することの難しさを実感しております。両立には必ず効率化が求められますが、そのための知識・経験不足をまだまだ痛感しているところ。そのため直近では、より専門的な知識を身につけて1級電気工事施工管理技士の資格取得を目指したいです。
また、部署内で技術雑誌を回覧しているのですが、女性の技術者が取り上げられている記事も増えたなと感じます。どのような工夫でキャリアとライフイベントを両立させているのか、とても気になると同時に尊敬の念を覚えます。同じように感じる人は少なくないと思いますし、少しでもそんなロールモデルに近づけるよう、努力を続けたいと考えています。

pic

ある1日のスケジュール

9:00

出社・部署内ミーティング

9:30

工事契約手続きに関する打合せ

10:00

契約手続き資料作成

11:00

工事連絡・周知書類作成

12:00

昼食

13:00

各工事書類作成
(施工図面・完成図書作成他)

15:30

現場事前確認・資材搬入等

16:40

退社(時短勤務)

17:30

幼稚園お迎え

MESSAGE

pic

仕事と子育ての両立はやりがいがあります。
良い意味で欲張りな女性に、お勧めの職場です。

私の周りには、一人一人のスキルアップのために目標を掲げ、引っ張っていってくれる方々がいます。迷った時には的確なアドバイスをくれる知識と経験が豊富な方や、行きづまった時に、ふと力が抜けるようなことを言ってくれる方もいます。そのため、共通の目標に向けて努力を続けられ、安心して働ける環境です。
また、仕事と子育ての両立はなかなか難しいですが、会社の福利厚生が充実しており、ありがたい場面も多いです。具体的には時短勤務やリモートワーク、フレックスタイム制度など。時短勤務は子供が中学生になるまで取得可能です。プライベートでは旅行やレジャー優待、毎月チャージされる食事補助カードも助かっています。職場環境も子育てに理解のある方が多く、子供の発熱など急なアクシデントにも柔軟にサポートいただいており、非常にありがたく感じています。おかげさまで、子育てをしながらでも仕事を頑張れます。
根気強く資料を集めたり論理的に整理するのが好きな方、モノづくりが好きな方、仕事もプライベートも大切にしたい女性に、お勧めできる会社です!

OTHER INTERVIEWS

INDEX

旅の一翼を担う、新しい力を待っています。

新卒エントリー

キャリアエントリー